機械工事を通して人材育成を。社員への安定した生活の提供を目指して。

ご挨拶
人生の中での会社生活は大きな割合を占めています。その長い会社生活が充実したものでなければ人生を楽しむことはできないと考えています。
その為には社員のみならずそのご家族様のことまでを考え、会社として出来る限りの福利厚生を提供していきたい。
また、社員の社会的・能力的な成長は会社のみならず、必ず社会貢献へとつながるものと考えています。当社は長年培ってきた「水と空気」の工事技術を礎に、日々社員の人材育成に取り組み、「立花エレテックグループの一員」として、グループ・社会はもとより「社員全員とその御家族様へ貢献していきたい」そんな思いを持ち続けています。
株式会社立花宏和システムサービス
代表取締役社長 近藤 健
会社概要
商号 | 株式会社立花宏和システムサービス |
代表者 | 近藤 健 |
本社 | 〒660-0095 兵庫県尼崎市大浜町2丁目5-1 電話:06-6413-3623 FAX:06-6413-3911 |
大阪支店 | 〒550-8555 大阪府大阪市西区西本町1丁目13-25 株式会社立花エレテック内 電話:06-6539-2708 FAX:06-6539-8854 |
設立 | 2010年3月2日 (旧宏和工業と旧立花ESが合併) |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 23人 (2020年10月1日現在) |
株主 | 株式会社立花エレテック(100%) |
役員 | 代表取締役社長 近藤 健 取締役相談役 髙濵 宏 取締役 大下 十三男 取締役 多田 満 (非常勤:㈱立花エレテック執行役員 施設本部長) 監査役 浦田 和明(非常勤:㈱立花エレテック 部長) |
事業内容 | ・空調設備工事、給排水衛生設備工事、消防設備工事 ・機械器具設置工事、電気設備工事 ・各種空調冷凍設備メンテナンス・サービス ・高圧ガスの販売・回収・破壊 |
建設業許可 | 【許可番号】 国土交通大臣許可(特-2)第23881号 【種 類】 管工事業・電気工事業・土木工事業・水道施設工事業 |
その他届け出業種 | 【消防設備業】 大阪中央消防署 【指定給水工事事業者】 尼崎市・大阪市・神戸市・西宮市・芦屋市 【下水道排水設備指定工事店】 尼崎市・西宮市・神戸市 【冷凍空調施設工事事業者認定】 高圧ガス保安協会 【冷媒回収事業所認定】 【第1種フロン類回収事業者登録】 大阪・奈良・兵庫・京都・和歌山・滋賀 【三菱電機空調冷熱サービス認定店】 |
主要取引先 (敬称略) | 株式会社 立花エレテック 大豊建設 株式会社 川崎設備工業 株式会社 栗原工業 株式会社 株式会社 長谷工コーポレーション 株式会社 新井組 川本工業 株式会社 株式会社 アメフレック 伊丹ダイキン空調 株式会社 株式会社 エルシステムジャパン 大和ハウス工業 株式会社 大和ハウスリアルティマネジメント株式会社 株式会社 カンソー 小川電機 株式会社 |
主要仕入先 (敬称略) | 株式会社 立花エレテック 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 杉中工業 株式会社 タカラ通商 株式会社 TOTO関西販売 株式会社 奥村組土木興業 株式会社 丸井産業 株式会社 ダイキンHVACソリューション近畿 株式会社 テラル 株式会社 岡崎産業 株式会社 |
取引銀行 | 尼崎信用金庫 武庫川支店 みなと銀行 尼崎支店 関西みらい銀行 本町営業部 |
アクセス
本社
兵庫県尼崎市大浜町2丁目5-1
大阪支店
大阪府大阪市西区西本町1丁目13-25(株式会社立花エレテック内)
企業理念

事業組織図

保有資格
電気工事施工管理技士(1級) | 建築設備士 |
管工事施工管理技士(1級・2級) | 消防設備士(甲種) |
土木施工管理技士(1級) | 給水装置工事主任技術者 |
電気工事士(第1種、第2種) | 排水設備工事責任技術者 |
冷凍空気調和機器施工技能士(1級・2級) | 危険物取扱者(乙種) |
冷凍機械責任者(第2種・第3種) | ボイラー技士(2級) |
冷媒回収技能者 | 建築施工管理技士(1級) |
建設業経理士(1級・2級) | 第1種冷媒フロン類取扱技術者 |
沿革
旧宏和工業
1977年10月 | 創業 |
2004年9月 | 立花エレテック完全子会社化 |
旧立花イース
1979年6月 | 立花冷暖房サービスを設立 |
1988年4月 | 立花イーエスへ商号変更 |
2010年3月 両社合併
資本金1億円 代表取締役社長 髙濱 宏 本社:兵庫県尼崎市、大阪支店:大阪市西区に設置
2013年7月 代表取締役社長 近藤 健 就任